I n f o
A b o u t
I t e m
S h o p
B l o g
A r c h i v e
E n g l i s h
C o n t a c t
I N D I G O A R T C R A F T
絹藍絣(正藍染大島)
正藍染大島(絹絣)の伝統的技法は、現在でも僅かな人々によって支えられています。この技法を基に、
工房徳元に集まった貴重な技術をもった作り手たちによって、新たな手法や埋もれていた難解な絣技法
を駆使した精妙な「絹藍絣」が制作されました。長い修練による洗練された織技や藍による精密な絣の
染色など、いくつもの複雑で高度な手作業を経て作られるこれらの作品には、布帛(ふはく)そのもの
の美の追究が試みられています。
絹藍絣 「獅子雲花鳥文」
”silk ikat dyed with natural indigo" [Lions,clouds,birds]
雲気蚊龍紋(うんきこうりゅうもん)
牡丹唐草文(ぼたんからくさもん)
古代幾何文(こだいきかもん)
雲気蚊龍文
(うんきこうりゅうもん)
中国・楼蘭(ろうらん)の遺跡から
出土
した、3世紀頃のものと
される錦の
模
様です。別名「韓仁繍」とも呼ばれてい
ます。この
「雲気蚊龍文」は、渦
巻く雲
に絡む想像獣の動きが活き活きと描
か
れ、緻密な絣使いと相まって、
複雑で
妙趣のある雰囲気を醸し
出しています。
牡丹唐草文
(ぼたんからくさもん)
16世紀・李朝の漆工の螺鈿箱に表され
ている唐草模様です。
唐草文の多くは
シンメトリーをはじめとする規則的な配
列が
見られますが、この牡丹唐草文は、
茎の伸びやかな動きや、花、
葉の不規
則な配置が特徴的で、近代的な印象を
与えています。
古代幾何文
(こだいきかもん)
中国・漢代の建築用の装飾煉瓦に型
押
しされていた模様で、
四葉
を型どっ
た
ものと、雲鈎(かぎ針)を意匠したも
のとを
交互に配
列させた幾何文です。
幾何学的な硬質さが藍の濃淡
の加減
に
よっ
て程よく調和され、全体として
柔
らかな表情を
見せています。
絹藍絣
「平林霽色図」
掛け軸
絹藍絣「平林霽色図」
唐木箱
「平林霽色図」(へいりんせいしょくず)
霽は「雨あがり」という意味。原画は作者不詳ですが、北宋晩期とみられる
画風は、第一級のものです。中国・金の画家によるものと推定されています。
藍絣の図柄は、絣糸に白く染め残された点や線によって構成されますが、
この作品は非常に困難な抜染技法を用いて、その点や線が藍に染め残され、
これによって原画の再現性が高められています。
Composition Ⅲ
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
絹藍絣についての論文(英語)もございます。ご覧下さい。
Please read more details here.
"The Effect of Wesr
tern Textile Technology on Japanese Kasuri:
Development, Innovation, and Competition"
THE TEXTILE MUSEUM JOURNAL 2001-2002
Part.1
Part.2
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
INDIGO
Ai Silk
Collection Ai Silk
Indigo Art Craft
INDIGO CONTEMPORARY
CRAFT TEXTILE
Silk Ikat
Silk Textile
Fabric Selection
CRAFT SELECTION
Tani Kiwako
Oriko Okinu
Dm. Sae
Shizu kobo
Fil
à Coudle
Sayaka Suzuki
Tomoko Suyama
Color Plantation
Kondo Kasaten
Instagram
Facebook
会社概要
|
プライバシーポリシー
|
特定商取引に基づく表示
Copyright TOKUGEN. All rights reserved.